やはり大変なことになった。
関空が浸水し、復旧に2、3日はかかるそうである。
しかし、あのタンカーの船長は素人か?
空港の近く2キロという近くで、エンジンをかけずに錨繫留をしていたという。ありえない。
とにかくありえないことではあったが、大変なのは、浸水である。3メートル今日でこの有様だから、南海トラフでは、大変なことになる。
先日行った仙台空港を思い出した。
こんな時こそ、伊丹空港や神戸空港を代替空港として使いたいが、大坂空港は国内線空港であり、神戸空港は、神戸市が勝手につくった地方空港という身分の低さである。
神戸空港は2500メートルしか、滑走路の長さがなく、B767クラスまでしか離発着できない。それ以上なら燃料を満タンにした場合、その重さで離陸できない。開業当初から3000メートルをと希望したのにもかかわらず、国は認めなかった。その時々の感情で対処していくと、こんな時に融通が利かなくなる。この国の政治はこの程度のものである。
神戸空港から関空に海上アクセスをしているベイシャトルも、関空側としては厄介なもの扱いであった。
神戸空港も、ベイシャトルも何も悪いことはしていない。ただ、50年前に、神戸空港沖に関西新空港を建設しようという構想を、折からの公害問題の続出で、神戸市会が拒否したことに由来し、それ以降、神戸は唯我独尊の道を歩んできた。
関空に残されていた3000人の利用客は、朝からベイシャトルで、神戸空港に移送されているが、JRは、神戸〜姫路と、京都線が架線トラブルで、止まっているし、ポートライナーでの移動を嫌い、バス待ちの人で神戸空港側の駅は、大混乱であった。
ベイシャトル運休看板9/5
この際、原因のタンカーの操船ミスを追求するとともに、会社に損害賠償を求めると共に、津波対策をすすめてほしい。
成田は羽田があるが、関空には近くに空港があるものの、国際空港はない。名古屋まで行かないとだめなのか?
だから神戸空港も、あと500メートルの延伸工事をするとともに、ついでに、斜めでいいから、緊急用の南北の滑走路を建設してほしい。また、関空を秋の観光シーズンまでに、使えるようにしてほしい。