アヒージョ好きのビーバー

世の中の本質を、自分なりに考え、解説します。正義感が強く、偉そうなもの、金持ちには、牙を剥きます。

鬼に豆はぶつけない

今日は節分。

「節」は季節の変わり目という意味があり、「節句」は季節の節目に五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈り、神様へお供え物をしたり、邪気を祓ったりする行事のことであった。

毎月日と月の数が、同数の日は、季節の節目と考え、いわば、関所のようなもので、なにがしかの行事があったらしい。

節が別れる日を節分といい、毎月その行事が行われていたはずである。

日本には、中国の唐から、奈良時代に伝わり、当時最先端であった中国の風習が、日本の宮中に取り入れられた。

陰陽説が社会の行く末を決定するのになくてはならないものとなり、日々の生活の中に入り込んで来るようになった。

やがて、奇数は縁起の良い日、偶数はその逆で縁起が悪い日と考えられることとなる。奇数が陽で、偶数が陰であると位置付けた。

奇数の月と奇数の日は、陽と陽が重なって、陰になるという、およそ数学の理論からは考えられない、ブラス✖️プラス=マイナスという理屈で、陰になると考えた。

その陰を避けるために、季節ごとの旬の食べ物を食べ、その生命力をもらい、その力で邪気を祓う目的で避邪とよばれる行事を行って来た。

今、まだ受け継がれている、五節句と、よばれるものは

1月7日 人日(じんじつ)の節句

別名「七草の節句」。七草粥を食べて一年の豊作と、無病息災を願う。

3月3日 上巳(じょうし)の節句

別名「桃の節句」。お雛祭りの日で、女の子の誕生と成長を祝う日。
5月5日 端午(たんご)の節句

別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」。子供の日で、男の子の誕生と成長を祝う日。

7月7日 七夕(しちせき)の節句

別名「笹の節句」。短冊に願いを込めて笹に飾ると願いが叶うといわれている。

9月9日 重陽(ちょうよう)の節句

別名「菊の節句」。一般的には馴染みがない節句ですが、宮中や寺院では菊を鑑賞する行事が行われている。

江戸時代には、幕府が公的な行事・祝日として定め、始めは大名や旗本などがお祝いをしていたが、一般にも広まった。

節目節目で行われていた農民の風習も合わさっていく中で、今ような形になったと考えられている。

明治6年1873年)に、五節句の制度は廃止された。しかし、未だニュースになるほど、年中行事として定着している。

2月2日は、本来は節分であるとされるはずだが、立春(だいたい2月4日)の一日前ということで2月3日を節分と呼んでいる。

この日は、節分の行事として邪気を払う大切な役割があり、豆まきをしいわゆる鬼を払う。しかし、その鬼は、室町時代までは、まだ、忌み嫌われる対象ではなかった。どちらかといえば、人知を超えた力を持つものを鬼として崇め奉った。

今でも、勉強の鬼とか、鬼のようにとか、という、尋常でない頑張りを指す言葉として使われている。

室町以前の鬼が、忌み嫌われるものではなく、長田神社追儺式・節分祭は、室町期から続く神事で、神の使いを務める7匹の鬼が、松明や太刀をふりかざす迫力ある鬼の舞を披露する。
神社で追儺式が行われることは全国的にも珍しく、儀式も室町時代から受け継がれた古くからの形をそのまま保存していることから、兵庫県指定重要無形民俗文化財にも指定されている。
7匹の鬼は、松明の炎で種々の災いを焼き尽くし、太刀で寄り来る不吉を切り捨て、一年間の無病息災、家内安全を願って踊る。

f:id:deebtomy8823:20180203160506j:image

f:id:deebtomy8823:20180203160525j:image

f:id:deebtomy8823:20180203160608j:image

 参拝者は、松明の灰をかぶることにより祓を受け、松明の燃え残りを家の入口に吊るして除災招福を願う。
長田神社の節分祭では、豆まきは行われない。

8世紀に、疫病払いとして鬼払いが始まり、やがて、各地に広まる中で、人知を超えた鬼に、疫病や災いを払ってもらうように考えた。

古くから伝わる追儺式には、この形のものが多い。

やがて、手っ取り早い念仏仏教が、庶民の間に広まり、その布教のために、地獄の思想を植え付けた。地獄に落ちる、地獄の沙汰は金次第など、現世利益を匂わせながら、人々の生活に鬼は悪者としての位置付けをしてしまった。それ故に、人知を超えた力のある鬼は、人間の世界から追われることになる。

豆まきをするのは、自分の利益である。紋付袴で、家を代表して厄を払う。しかし、もともとの鬼は、そんなちっぽけなものではない。

そう考えながら、鬼ではなく、自分の心の邪気を払う、本来の意味の鬼払いをしてみるのもいいだろう。

長田神社では、そろそろもちわり鬼の登場である。こうして、長田の街には春が訪れる。

f:id:deebtomy8823:20180203162201j:image